今回はコストコの特徴について解説します!
そもそもコストコってどんなところ?
コストコとは、アメリカ生まれの会員制の大型量販店で、世界に880店舗・国内に35店舗を展開しています。
食料品や日用品、美容品、電化製品、ペット用品、オフィス用品、キャンプ用品など様々な商品を取り扱っています。
コストコの主な特徴は3つです。
- コスパがいい商品を大容量で買える
- PBのカークランド・シグネチャーが低価格で高品質
- アミューズメントパーク感覚で楽しめる
コスパがいい
コストコは商品を大量に仕入れ、小分けにせずそのまま店内に並べて販売することで陳列などの経費を最大限に抑えています。
そのため、近所のスーパーより割安で購入できることが大きな特徴です。
例えば、私が先日コストコで買い物した商品の値段を比較すると下記のようになります。
オイコスヨーグルト | 鶏胸肉 | りんご | |
コストコ | 100円/個 | 58円/100グラム | 142円/個 |
スーパー | 200円/個 | 70円/100グラム | 260円/個 |
このように、コストコではいつもの商品をコスパよく購入できます。
ただ小分けで売っていない分、ひとつひとつの商品が大容量です。オイコスヨーグルトは1ケース12個、鶏肉は2.5kg、りんごは1.5kg、パンだと1袋に数十個入りなどなど。
食べる頻度によってはスーパーで買ったほうが安くつくこともありますが、上手に買い物できれば家計の味方になること間違いなしです。
PBのカークランド・シグネチャーが高品質・低価格
コストコはオリジナル商品も多数取り扱っており、特にプライベートブランドであるカークランド・シグネチャー製品は高品質・低価格だといわれています。
テレビでよく紹介されているトイレットペーパーやディナーロール、ティラミスなどのスイーツやプルコギビーフなどのお惣菜もすべてカークランド・シグネチャーです。
お惣菜やスイーツ系も大容量なので1個あたりの値段は安くありませんが、コストコでしか買えないかつ味に定評があるため大人気商品となっています。
アミューズメントパーク感覚で楽しめる
コストコの大きな魅力は、何回通っても新しい発見があるため、毎回ワクワク楽しめることです。
スーパーには決してない海外製品や、コストコオリジナル商品、大容量で高コスパな食品などが広い店内にたくさんあるため、何度行っても目新しく飽きることがありません。
ただの買い物ではなく、宝探しのような感覚になれるのがコストコの特徴ですね。
コストコ会員種別の違いと年会費
コストコは有料会員制であり、会員種別によって年会費や特典内容が決まっています。
ここでは会員種別の違いについて解説します。
会員種別 | 年会費(税込) | 特典内容 |
ゴールドスター(個人) | 4,840円 | 特に無し |
エグゼクティブ・ゴールドスター(個人) | 9,900円 | 限定特別割引クーポン ポイント還元率2% コストコグローバルカードと併用で3.5%還元 特製バッグ2個プレゼント |
ビジネス(法人) | 4,235円 | 限定特別割引クーポン |
エグゼクティブ・ビジネス(法人) | 9,900円 | 限定特別割引クーポン ポイント還元率2% コストコグローバルカードと併用で3.5%還元 |
個人会員だとゴールドスターがオーソドックスな会員ランクで、年に253,000円以上利用する場合はエグゼクティブ会員になってポイントを貯める方がお得です。
また、すべての会員種別において家族カードを1枚無料で作成でき、コストコ会員と同様に買い物することが可能です。
コストコ会員カード一枚で何人入店できる?
会員カード一枚で18歳以上の同伴が2人、18歳未満は無制限で入店が可能です。
もし本会員または家族会員が2人いれば、大人4人の来店が可能となっています。
コストコで会員登録せずに無料で入る方法
会員の同伴としてコストコに入店する
すでに会員になっている人と一緒にコストコに行けば、会員登録していなくても買い物が可能です。
レジでは会員証の提示があるため、会計時は本会員と一緒に並びましょう。
カートをまとめた場合、会計を分けることはできないので注意です。
ちなみに同伴者名義でのクレジットカード払いは可能、ただし商品返品時は本会員への返金となります。
1日特別招待券やプリカ持参のワンデーパス利用はできない
以前であればプリペイドカードを持参して非会員がコストコを利用できるシステムがありましたが、2022年9月に廃止されています。

ネットには利用可能と記載しているサイトも未だ多くあるので、注意してください。
また、折込チラシに1日特別招待券が載ることがありますが、沖縄南城倉庫店は対象外とのことです。
コストコに満足できなかった場合の年会費返金保証つき
コストコに興味があるといえど、年会費を払って入会する価値があるか迷う方もいるのではないでしょうか?

家から遠いし、年に何回行くかわからないし、商品が合わなかったらどうしよう
お試し体験がないまま、いきなり会員になるには不安がありますよね。
実は、コストコは満足できなかった場合の年会費返金保証がついています。
コストコを利用して満足できなかった場合、有効期限内に退会することで年会費を全額返金してもらうことが可能です。
極端な話、入会した当日や翌年の更新日前日に退会しても、年会費が全額返金されます。
退会の手順
- 本会員が倉庫店に直接行き、窓口で解約手続きを行う
- 全ての会員証(家族カード含む)を返却する
- 現金で年会費の返金を受ける
※万が一会員証を紛失した場合、本人確認のため住所が確認できる本人確認書類が必要となります。
※家族会員は直接行く必要はありません。
なお、オンラインやメール、電話での退会はできません。
どうしても本人が来店できない場合、コストコ公式ホームページのチャットにて問い合わせすることになっています。
一見便利な返金保証ですが、退会するとその後1年間は再入会ができません。
同居している18歳以上の方も1年間入会ができない取り決めになっています。
同居の家族がいる場合は、事前に話し合ってから退会を決めた方がいいでしょう。
商品の返金保証もあり
年会費だけでなく、満足できなかった商品の返金保証もされています。
基本的には商品を倉庫店のメンバーシップカウンターに持参する必要がありますが、生鮮食品などで持参が難しい場合は、商品の写真を撮ってスタッフさんと相談になります。
また、レシートを紛失した場合でも返品は可能です。
一部返品対象外商品
- 金地金・銀地金
- 地金型金貨・地金型銀貨
- 喜平アクセサリー等の貴金属及び貴金属を使用した商品
- ギフトカード・チケット類
会員ランクはアップグレード・ダウングレード可能
会員のランクはいつでもアップグレード・ダウングレードが可能です。
初めはゴールドスター会員で登録して、頻繁にコストコを利用しそうだなと思ったらエグゼクティブ会員にできますし、その逆もしかりです。
アップグレード・ダウングレードともにオンライン手続きができないため、本会員が倉庫店に来店する必要があります。
また、ダウングレード時は年会費の差額分を返金してもらうことが可能です。
ダウングレードする際の注意点は以下です。
- ダウングレードの手続き後は、1年間は再度アップグレードができない
- 付与されたリワード(ポイント)は消滅

退会前にポイントを確認してからダウングレードするか決めた方が良いでしょう。
コストコ会員登録方法
1.まずはオンラインホームページで登録
仮
仮登録フォームを入力し、家族カードを希望する場合はチェックを入れる
※家族カードの発行は後日でも可能。倉庫店に本会員と一緒に行く必要があります
2.コストコ沖縄南城倉庫店に行く
倉庫店内にはATMがあるため、現金を忘れても引き出し可能です。
カウンターでは会員種別の確認と、本人確認書類の提示、写真撮影が行われました。
その後レジに通されて、年会費を現金払いして会員登録完了です。
所要時間は15分程度です。
ちなみにプリペイドカードを発行したい方はレジで申し出るとすぐに発行できます。
1枚5,000円での購入のため、この日私が支払ったのはエグゼクティブ会員費8,900円+プリカ5,000円の13,900円でした。
会員カードが財布でかさばるのが嫌な方は、スマホアプリで会員証が提示できるデジタルメンバーシップカードの登録が便利ですよ。
エグゼクティブ会員の入会特典バッグ
もともとゴールドスター会員にする予定でしたが、有効期限内にダウングレードすれば年会費の差額が戻ると言われて、物は試しにとエグゼクティブ会員になりました。
エグゼクティブ会員になると入会特典としてショッピングバッグが2個もらえます。
ショッピングバッグとしてはすごく大きいのですが、それぐらいコストコの商品は1つ1つが大きいということですね。

比較のためティッシュを置いてみました。

ついでにガスステーションの利用がおすすめ
コストコ沖縄南城倉庫店で入会手続きをしたら必ず試して欲しいのが、併設されているガソリンスタンドの利用です。
なんといってもガソリン代が安い!私が行ったときはレギュラーがリッター151円でした。
またコストコのガソリンは洗浄剤が入っているため、エンジンの洗浄と燃費改善効果があります。

コストコ再販店なら会員登録不要
・コストコは興味があるけど、大容量を買っても食べきれない
・お店が遠方にある
・年会費が高い
・まずは試したい
という方も多いのではないでしょうか?
実はコストコには仕入れた商品を小分けにして再販するお店があり、再販店であれば会員登録は一切必要ありません。
コストコ本店より決済方法の選択肢が多く、金額的にも気軽に楽しむことができるので、まずは再販店で試してからコストコ会員になるか検討するのもアリです。

最後に
私が入会手続きをした日は平日にも関わらず、お客さんがひっきりなしに来店していました。
それだけ沖縄県民がコストコを楽しみにしているということでしょう。
コストコの醍醐味は倉庫のような大きな店内で世界中の人気商品を探しまわるワクワク感だそうです。
一度はアドベンチャー感覚で買い物を楽しんでみたいですね。
今回はコストコ沖縄南城倉庫店の早割キャンペーンや会員登録方法について解説しました。