2024年8月24日、沖縄県民が待ちに待ったコストコがオープンしました!
当日は3時間半繰り上げてのオープン、道路は大渋滞で入店まで5時間待ちなど、大きなニュースになりましたね。
実際に私がコストコに行って気づいたことや、効率・快適に買い物するコツをお伝えしたいと思います。
これから行く沖縄県民のみなさま、ぜひ参考にしてください!
買い物前編
道路の渋滞状況を確認してルートを決める
コストコへのアクセスは親慶原・垣花交差点側から行くか、ニライカナイ橋側から行くかの二択です。
中南部からだと最短経路が親慶原・垣花交差点側になるため、渋滞しがちなのは親慶原、反対にニライカナイ側は比較的空いています。
実際に大渋滞だったオープン初日でも、ニライカナイ側から来た時はスムーズに入店できました。
とはいえニライカナイ側が渋滞する可能性もありますので、一旦Googleマップで渋滞しているルートを確認してからどこ方面から向かうか決めることをおすすめします。

渋滞していると真っ赤っかになります
コストコはこれからしばらく混雑が続くと思いますので、渋滞ルートを確認するのは必須ですね。
南城市交通情報発信サイトでも、渋滞情報の確認ができます。
ショッピングバッグや保冷バッグは自分で準備
コストコにはスーパーにあるようなレジ袋はありません。
大きいショッピングバッグが数百円〜千円ちょっとで売られているので、それを購入するか持参しましょう。

エグゼクティブ会員の特典バッグ
また、遠方から来る方は保冷バッグまたはクーラーボックスもあると良いです。
保冷バッグはレジにあるので店員さんに言えば購入できます。(3枚で3,000円程度)
クーラーボックスは商品のところに陳列されていて、商品によりますが4,000円程度でした。
沖縄のコストコにはドライアイスの自販機はない
本土のコストコはドライアイスの自販機があり、50〜100円で購入できるのですが、沖縄にはドライアイスは販売していません。(2024年8月現在)
スタッフさん曰く建築のルールに反するからだそうで、今後も販売の予定はないとのことでした。
今のところはコストコまたはコンビニなどでロックアイスを買うしかないみたいです。
ビニール袋を持参すると便利
食肉やお魚、お惣菜を購入すると、家に帰るころにはバッグに汁が漏れていることが多々あります。
あらかじめビニール袋を持参し、お肉などは袋に入れて詰めるとバッグが汚れなくて便利ですよ。
コストコ一日招待券は沖縄対象外
Twitterでコストコ一日招待券のツイートをよく見かけますが、コストコに問い合わせたところ沖縄南城倉庫店は対象外でした。
車は前向き駐車がおすすめ
荷物をトランクに積むなら、前向き駐車がおすすめです。
冷蔵庫・冷凍庫は前もって空けておく
想像以上にコストコの商品は大きいです。スペースをたくさんつくることをおすすめします。
コストコのガソリンスタンドで給油してクーポンゲット
コストコ会員なら絶対利用したいのがガソリンスタンドです。正式名称はガスステーション。
なんと言ってもガソリン価格が安い。オープン初日はレギュラー151円でした。
給油レシートにはクーポンが印字されているため、買い物後より前の給油がオススメです。

年会費のもとをとるためにも、給油はしましょう!
ちなみにガソリンスタンドはマスターカードブランドのクレジットカードか、プリペイドカードのみの支払いになっています。

買い物中編
コストコ沖縄南城店内マップを参考にする
公式サイトには売り場マップがないため、私が作成したマップです。
オレンジが食品、それ以外の商品を緑、商品以外のゾーンは灰色にしています。
レジ付近になるほど歩くのが困難なほど混雑するので、レジから遠ざかるようにぐるっと回ることをお勧めします。
買い物前にトイレに先に行っておく トイレの場所
コストコは店内が広くゆっくりまわるといつの間にか1〜2時間経っているので、カートを預ける同伴者がいない方は先にトイレを済ますことをお勧めします。
コストコ沖縄南城倉庫店は入口と出口が分かれた一方通行のつくりになっており、トイレに行くためには一度レジを通る必要があります。
トイレは店内の奥にあり、その手前にフードコートがあるため、一番奥側のレジを通ると混雑に巻き込まれずスムーズにトイレに行けますよ。
店内を見てなにを買うか決めてからカートをとる
コストコの商品は全てが大きいため買い物カートが必須ですが、初めての利用の場合はまず手ぶらで入店してなにを買うか大体決めてからカートをとるほうがいいかもしれません。混雑した店内で重いカートを押しながら商品を選ぶのは、結構疲れるんですよね‥
コストコのカートはかなり大きく、幼児が2~3人乗れるぐらいの大きさがあります。
他のカートや人にぶつからないか気を張らないといけないですし、小回りがきかなくなるので、混雑時は「向こうの通路の商品も見たいけど人がいっぱいで通れないなあ」なんてことになります。
以上の理由から、私は店内を色々と眺めて商品の目星をつけて、最後にカートをとって商品を入れていき、レジに直行しています。
そうするとカートに商品を長いこと置いて冷蔵品が常温に戻ったり、冷凍品が溶けるのを防げるので、一石二鳥かなと思います。
同伴者と会計を分けることはできない
コストコは会員1人につき同伴者2人の入店が可能ですが、会計を分けることはできません。
会計時にコストコ会員カードの提示が必要で、クレジットカード払いの場合名義はどちらでも大丈夫です。
会計を分けることはできませんが、レジに並ぶ際に会員と同伴者の商品を別々に分けておいて、それぞれの小計を店員さんに確認することは可能です。
レジは出口側に行く
コストコ沖縄のレジは16レーンあります。
並び具合に偏りがないなら、出口側のレジに並ぶことを強くお勧めします。
なぜならレジを出るとフードコートに並ぶお客さんと会計を済ませた人とでかなりひしめき合っており、大きいカートを押すのもままならないほどだからです。
レジでは基本的にスタッフさんが誘導するので、毎回好きなレジに並べるわけではないですが、自分で選べそうなら出口側に並ぶとスムーズに退店できます。
まとめ
初めてでもコストコで快適・効率的に買い物するコツ、利用時の注意点をお伝えしましたがいかがでしたでしょうか。
店内は一回行っただけで全てを把握できないぐらい、広くてたくさんの商品があり、終始ワクワクしっぱなしでした。
ぜひ今回の記事を参考にして買い物を楽しんでいただけたらうれしいです。